シモダ創建合同会社

給湯器の種類とおすすめの選び方まとめ

お問い合わせはこちら

[営業時間] 8:00 〜 21:00 / [定休日] 年中無休

給湯器の種類とおすすめの選び方まとめ

給湯器の種類とおすすめの選び方まとめ

2024/03/28

住宅や事務所などで必要な給湯器には、さまざまな種類があります。給湯器は一度買うと数年は使うことが多いため、失敗しないよう選ぶことが大切です。本記事では、給湯器の種類と選び方について詳しくまとめています。是非、給湯器の購入を検討中の方は参考にしてみてください。

目次

    給湯器の種類

    給湯器とは、お湯を供給するための機器のことであり、さまざまな種類があります。その代表的な種類として、ガス給湯器、電気給湯器、石油給湯器、エコキュートが挙げられます。 ガス給湯器は、都市ガスまたはプロパンガスを燃料に使用し、効率的にお湯を作ることができます。しかも、一度に大量のお湯を作ることができるため、多人数の家族にも適しています。 電気給湯器は、電気を使用してお湯を作るタイプの給湯器です。比較的コンパクトで、設置場所を選ばないため、小さなお家でも使用しやすいという特徴があります。 石油給湯器は、灯油を燃料に使用するタイプの給湯器です。ガスや電気に比べると、暖かいお湯が作りやすく、寒冷地での利用に向いています。 エコキュートは、家庭用の電気製品で、独自のシステムを通じてお湯を作ります。また、夏場には冷房機能も備えているものもあり、季節を問わず使えます。 給湯器の種類は多様であり、お家の条件や用途に合わせて選ぶことが重要です。適切な給湯器を選ぶことで、より快適な生活が送れることになるでしょう。

    タンク式給湯器とタンクレス式給湯器の違い

    給湯器には、タンク式給湯器とタンクレス式給湯器の2種類があります。タンク式給湯器は、大型のタンクにお湯を貯め、必要に応じて温め上げて使用する方式です。一方、タンクレス式給湯器は、水を通過すると直ちにお湯を温める方式で、タンクが不要となっています。 両者の主な違いは、タンク式給湯器が一度にたくさんのお湯を利用できる点です。タンク内にたくさんのお湯があるため、シャワーを浴びるなど大量のお湯を使う場合も対応できます。一方、タンクレス式はお湯が作り置きされないため、一度に少量のお湯しか出ないという欠点があります。 また、タンク式給湯器は、電力不足時でもタンクにたまっているお湯を利用できるため、停電中でもお湯を使うことができます。しかし、タンクレス式は電力が必要なため、停電時には使えません。 どちらが適しているかは、使用する場面によって異なります。一度にたくさんのお湯を使う場合はタンク式が向いていますが、少量のお湯を多く使う場合はタンクレス式がオススメです。また、電力不足の心配がある場合はタンク式が良いでしょう。いずれにしても、給湯器の性能をしっかりと確認して購入するようにしましょう。

    おすすめの給湯器のサイズの決め方

    おすすめの給湯器のサイズを選ぶ際には、家庭の人数と使用頻度が重要なポイントになります。 家庭人数が多い場合や、同時にお湯を使用する機器が複数ある場合は、大型の給湯器が必要になります。一方、家庭人数が少なく、お湯の使用頻度が少ない場合は、小型の給湯器が適しています。 また、屋内のスペースに余裕がない場合は、壁掛け型の給湯器を選ぶことでスペースを確保することができます。一方、屋外に設置する場合は、防寒・防水対策が必要ですので、工事費用が高くなることがあります。 以上のように、給湯器のサイズやタイプを選ぶ際には、家庭の状況や設置場所等を考慮して適切なものを選ぶ必要があります。また、給湯器の種類や効率性、価格帯等も比較しながら、長期的に見て最もコストパフォーマンスが高いものを選ぶことが大切です。

    省エネ性能の高い給湯器の選び方

    給湯器を選ぶ際に重視するべきポイントは、省エネ性能の高さです。省エネ性能が高い給湯器は、長期的に見ると光熱費の削減につながります。省エネ性能の高い給湯器は、エネルギー消費量が少なく、高い効率で水を温めることができます。また、断熱材がしっかりと施されていることも重要です。断熱材がしっかりと施されていれば、冬場などの寒冷地でも給湯器の熱が逃げにくくなり、さらにエネルギー消費量を抑えることができます。加えて、リモコン操作が可能であることもポイントの一つです。リモコン操作が可能な給湯器は、操作が簡単で使い勝手が良く、設定温度の変更なども簡単に行うことができます。以上の点を踏まえ、省エネ性能の高い給湯器を選ぶことが大切です。

    メーカー別おすすめの給湯器

    給湯器は家庭やビジネスに必要な大切な設備です。しかし、その種類は多岐に渡り、どのメーカーのものを選べばいいか迷ってしまいます。そこで、今回はメーカー別におすすめの給湯器を紹介します。 まずはパナソニックの給湯器です。パナソニックはエコナビ機能を搭載しており、使用量に応じて最適な温度・湯量を設定することができます。また、残量チェック機能が付いており、お湯が無駄に使われず省エネにもつながります。 次に、リンナイの給湯器です。リンナイは超高効率のエコジョーズを採用しており、ガス代を抑えることができます。また、コンパクトなサイズで設置場所を選びません。 最後に、ノーリツの給湯器です。ノーリツはオートバス機能が搭載されており、お湯が不足した際に追い炊きを行うことで、快適なお風呂を楽しめるようになっています。また、簡単な操作で設定を変更することができ、使いやすさも魅力の一つとなっています。 以上、メーカー別おすすめの給湯器を紹介しました。各メーカーから複数のシリーズがあるため、ご自身のニーズに合った給湯器を選ぶことが大切です。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。